2010年 10月 24日 (曇り)
     八郎坂(飛竜橋 1,040m、弘法バス停 1,620m)、
           松尾峠(追分入口 1,850m 展望台 1,970m)、弥陀ヶ原(1,940m)

  登るにつれて変化してゆく自然をながめながら、額に汗して自分の足で登る満足感を求め、八郎坂から弥陀ヶ原までの
 歩くアルペンルートに挑戦することにした。
  
 6:10 剣岳の向うが白み始める

    

 6:50 帰りのことを考え、立山駅に駐車し
  路線バスで称名滝に向かおうと計画した
  が、称名滝行きのバスは8:00が始発。
   しかたなく直接、車で称名滝へ向かう。

 7:10 称名川沿いを7Km上ると称名平。
  レストハウスと駐車場があり、数台の車
  が駐車しており八郎坂に向かう登山者が
  数組準備している。
   そこから称名滝へは約1.3Kmの探勝路
  を登る。(熊注意の看板が気になる)

称名川の左岸には紅葉に染まる「悪城の壁」がそびえ、
その上には美女平から続くアルペンルートが走る。
 歩くアルペンルート 登山口に繋がる飛竜橋
また、手前には大日岳への
登山口

 7:35  飛竜橋を渡り、八郎坂
     登山口(標高1,040m)に到着  

     
 第1展望台(1,190m) ベンチが設置の形跡?あり

    
 登山道から見る称名滝。登るにつれ紅葉に囲ま
 れた美しい滝の表情が変化する。
神秘に光るヒカリゴケ 8:25 第2展望台(1,270m)
     称名滝の全容を眺めることが出来る。

9:00 第3展望台or休憩所(1,410m)
 日本一の落差(350m)を誇る滝の高さを超える。


  登るにつれ、今まで頂上しか見えなかった
 大日岳が堂々とした全容を現す。

9:30 木の階段を登りきると平坦路に替わる。
  美女平との分岐点、時々バスのエンジン
  音が聞こえ八郎坂の終わりを予感させる。

9:40 約2時間で標高1,580m八郎坂の弘法
  口に到着する。ここから視界が一気に開け
  、弥陀ヶ原高原が一望出来る。
   この後、高原バス道路に沿ったの木道を
  歩く。
   
     弘法と美女平との分岐点
八郎坂のいわれ 標高1,580m八郎坂下山口 バス道路沿いに木道が続く

   
  弥陀ヶ原から上部の紅葉は終わったが、
 大日連山を眺めながらの散策は気分爽快。

  大辻山越しに富山平野、そして神通川
 と富山火力も見ることが出来る。

 11:00 追分の駐車場(1,850m)に到着。
  時間に余裕があったので、立山カルデ
  ラやザラ峠が見渡せる松尾峠まで足を
  伸ばす。
   
大日岳を示す案内板
弘法から追分まで2.3Km、大日岳と     
   大辻山越しの富山平野を眺めながら木道を進む。
時間に余裕があったので
松尾峠に向かう


 11:10 松尾峠までの途中のベンチで昼食
   ベンチの周りには池塘(ガキの田)が点在し、
   眼下には富山平野が。
 
 12:00 松尾峠の三角点(1,971.5m)
  昭和44年の水害により閉鎖された立山温泉へ
  のルートとして利用されていた。
   


      
     木道横の池塘の看板
        弥陀ヶ原高原のシンボル
木道横のベンチで昼食。周りにはガキ田が点在
     大辻山の三角形が目だつ。
松尾峠の三角点
   (1,971.5m)
12:05 松尾峠展望台に到着

   
  松尾峠展望台からは立山カルデラを囲む
 山々の稜線上にあり、常願寺川をはさんで、
 ザラ峠、薬師岳などを一望できる。

     
   立山カルデラと砂防事業を紹介する看板
    
砂防工事現場
正面には獅子岳と鷲岳の
  間にザラ峠が見える。
展望台から視界に入る
  最も南側:北薬師岳
 12:50弥陀ヶ原に到着。帰りのバス時間も気になる。
  早々にバスターミナルで帰りのバスを予約する。

▲ページトップへ
Home / Profile / Trekking / Gallery / Diary / Link / Contact / Sitemap