2010年 8月 28日 (晴れのち曇り)            大倉山 (1,443m) 
                    上市町を過ぎ県道46号を番場島方向に車を走らせる。正面の毛勝三山(毛勝山、釜谷山、猫又山)の手前に、 
                   編笠のように見える山が大倉山である。県道46号を上市川から早月川へと山越えの道を進み、早月川に架かる橋 
                   (剣橋)を渡って200mほど進むと斜め左に上る林道がある。桑首川に沿った林道を進み入り口から約1.5Kmの 
                   ところに、直角に横切る林道があり直進すれば1Kmほどで大倉山への登山口があるのだが、そこから通じる林道 
                   は雑草に覆われ30mほど進んだが普通車での前進は無理と判断、林道の交差点に駐車し徒歩で登山口を目指す。 
                    登山口までの林道は小型の4輪駆動車であろう、途中まで草をかき分け入ったのか形跡が残っている。 
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          8:10 家を出発、 
                         9:10 林道交差点に駐車し、徒歩で登山口    を目指す。雑草に覆われ荒れた林道を    10分ほど進むと左側に大倉山の案内図    があり登山口は30mほど先の左手草む    らにある。 
                          9:20 登山道入り口(600m)から、急な    尾根道の直登が続く。最初に標高の    1/2を示す御影石の標識があり、この    後100mごとに設置されている。 
                          10:00 登山口から40分、ほぼ予定通りに    標高850mの二本杉にたどり着く。 
                          10:15 1,000mを超えると斜度は緩くな    り樹木の間から頂上が見える。 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        | 雑草に覆われた登山道の看板、あまり整備されていない | 
                        標高の1/2(721.5m)の標識と850m地点の二本杉 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                            1,000mの標識 
                            
                         
                           1,200mを超えると傾斜が少し急になる。 
                                | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                         
                                   
                         11:30 1,200m地点に到着。 
                          予定より30分遅れ。疲れがピークに 
                          達し、休憩の間隔が短くなる。 
                         
                         1,400mを超え、頂上が近くなると傾 
                          斜は緩くなり、ほぼ水平な道が続く。 
                         
                         12:35 3時間15分で頂上に到着(約 
                          1時間遅れ)最初の急登が後々まで 
                          響く。 
                          登山口から頂上までの標高差、800 
                          mはけっこうきつい山である。 
                           頂上は平坦で広く、石で出来た祠 
                          と1,443mの標識ある。晴れていれ 
                          ば毛勝三山や剣岳、雄山まで見える 
                          はずが、一面ガスがかかり視界がき 
                          かない。 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                     13:25 下山開始  15:25 ちょうど2時間で下山。 
                          下山時1,000m地点からの急斜面は転落に注意。     | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                            
                         
                                
                          登山口から車を止めた林道の交差点まで、 
                           気力をふりしぼり歩き下山する。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ▲ページトップへ | 
                
                
                   |