2010年 7月31日 (曇り) 
                   袴腰山 (1,136m) 
                    山歩きを始めてちょうど1年、主に立山山麓の山を登ってきたが、今日は県の西側・南砺市の高落場山をめざした。 
                   東海北陸自動車道の福光インターを降りR304を城端から五箇山方面へ、縄ヶ池の標識を目印に左折し林道高清水線へ 
                   入が、1Kmほど入ったところで路肩復旧工事のため通行止め、縄ヶ池への別のルート調べたが判らず断念する。 
                    猿ガ山(1,447m)、大滝山(1,498m)と近く山へトライするが、いずれも土砂災害で登山口に通じる林道が通行 
                   止め。あきらめきれず最後に袴腰山へ 
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                         
                         8:30 自宅から城端まで約55Km 
                         
                         10:30林道の通行止めで2時間ほどウロウロ 
                           して、ようやく袴腰山の峰越登山口に到 
                           着する。 
                         
                            (峰越登山口には城端から国道304号線を五箇山に 
                             向け南下し、五箇山トンネルの入り口手前を右折 
                             人喰谷道路へ入る。 
                             約4.5Km細尾トンネルの手前から峰越林道に入り 
                             砂利道を3.2Km走ると峰越登山口に到着する。) 
                         
                         10:50登山口(標高900m)から階段状の 
                           急登が続き、10分ほどで986mの袴腰 
                           小屋に着く。袴腰山が正面に見え、晴れ 
                           ていれば展望も良い。しばらく眺めの 
                           良い稜線を歩き、徐々に急斜面となる。 
                         | 
                        
                        
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        | 峰越林道も袴腰山の登山口で通行止め、通りぬけ出来ず | 
                        袴腰山の避難小屋(986m) 正面に袴腰山が見える 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                         
                         11:20 ベンチが設置されている中腹の展望 
                           所に到着。袴腰小屋が眼下に見える。 
                         
                         11:30 袴腰山の案内図のある分岐点に到着。 
                           最高地点を通り過ぎ、南側の展望地で昼 
                           食を取る。 
                         
                         
                             
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        | 頂上付近の案内図、南側の上平方向を望む展望所で昼食 | 
                        南側展望所から五箇山ICと猿ヶ山・タカンボウ山 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                         
                                   
                         12:25 昼食を終え、北側の展望所へ向う。   ここには展望櫓があり、天気が良ければ   周囲の山が見渡せるはず。 
                           ここから西の方角に、鳥越峠から三方山   を超え猿ヶ山まで続く従走路があり、猿   ヶ山まで3時間半と記されている。 
                           三方山まで尾根道を縦走しようかと思っ   たが、視界も良くないし、今日ので出し   のことを思うと、これで引きあげる事に   する。 
                         
                         12:40 小雨が降出したので、急いで下山す   ることに・・。 
                         
                         13:15 峰越登山口に到着 
                         
                               | 
                        
                        
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                                | 
                                                          
                           五箇山トンネルまで戻り、国道304号   線を城端に向け進むと「大鋸屋」の展   望所があり、緑の水田と散居村の砺波   平野を一望できる。  
                               
                                    | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ▲ページトップへ | 
                
                
                   |